Short Circuit Inspection Deviceショートサーキット検査装置

ショートサーキットとは、ダイキャスト製 熱交換器 内部の流体の流路が正規の道を通らず、近道をして出て行ってしまうことです。具体的には図2のように、AやBで内部の流路が繋がっていると、それより下流に流体が流れづらくなり、熱交換率が悪くなって、不良品となってしまいます。この不良はいわばバルブの出流れの様なものですが、このような、"ショートサーキット"しているワークを短時間で発見する検査を行うのがこの装置です。

熱交換器 内部の、良品と不良品の比較図

図1(良品)

図1(良品)

図2(不良品)

図2(不良品)

2ステーション仕様

2ステーション仕様

概略仕様

ワーク ショートサーキットの考えられるワーク。
※写真は自動車エアコン エバポレーター用。2ステーション仕様。
使用条件 装置の前にワークを置いて接続する。
検査流体 ドライエアー 0.5〜0.7MPa
検査流量 5L/min
検査基準 機種別に数値入力。最大30点入力可
検査時間 5〜10秒(タイマーで設定変更可)
※検査時間はワークによって異なります。
使用温度 0〜40℃(周囲温度)
電源 100V5A
寸法 1,200W×850D×1,850H mm
重量 約150kg

ショートサーキット検査装置は、ガスミックス工業が特許取得している装置です。

Test flow
検査の流れ

STEP1

CO2ゼロ基準の設定

まず、IN→OUTに窒素(N2)を流し、二酸化炭素(CO2)検査器で濃度測定を行う。N2分離膜発生装置(オプション機器。)を通ると、酸素(O2)と一緒にCO2も取り除かれるので、CO2濃度はほぼ0ppmとなる。 step1

STEP2

AIR導入によるCO2濃度測定

SV1(三方バルブ)を切替えエアー(AIR)をワークに流し、CO2濃度を測定する。(AIR中には約300ppmのCO2が含まれる。)

STEP3

CO2濃度の上昇時間による良否判定

良品の場合のCO2濃度 上昇時間と比べると、不良品"A"や"B"は、AIRに切替えるとすぐにCO2濃度が上昇するので(近道をするから…)この濃度と時間で良品/不良品の判定値を決めて、検査を行う。検査時間は約10秒〜15秒。

※このホームページで掲載している商品の仕様は、予告なしに変更する場合があります。あらかじめ、ご了承ください。

お電話からのお問い合わせ

0280-92-4650

営業時間:平日 8:45 〜 17:00

メールのお問い合わせ

メールフォームはこちら

お気軽にお問い合わせください。